MediaWiki設置方法の解説です。多分。
重い画像付きです。理由は(Macでの画像の)圧縮の方法が分からないから。
*この文章及び画像に関して、利用の制限は特にしませんが、間違った情報や古い情報があるかもしれないので注意してください。

必要な物
PHPの使えるサーバー(多分PHP4.4.1以上が使えるサーバーが推奨されています)
データベースサーバー(MySQL)
MediaWiki1.5.7.tar.gz(MediaWikiのファイル)
解凍ソフト
FTPソフト(FFFTPなど)
ブラウザ(InternetExplorer、Safariなど)

場合によってはいるもの
テキストエディタ(メモ帳、テキストエディットなど)

今回は/home/wiki/に設置してhttp://hoge.jp/にアクセスしてwikiを表示させる場合です。
/home/wiki/以外に設置する場合も特に変わりはないと思います。
なお、この方法はさくらインターネット(http://sakura.ne.jp/)と
xrea(http://xrea.com/)でしか試していません。
サーバーによって違うのはパーミションの設定ぐらいかと思います。
*一部解説と画像の文字が違う事がありますが気にしないでください。


1.まずはファイルをダウンロードします。
http://mediawiki.org/
Current Versions又はVersions & Downloadをクリックします。 次にDownload a packageのmediawiki-1.5.7.tar.gzをクリックします。
するとsourceforge.netにアクセすします。
どこからダウンロードするか選べるのでどれか選択してください。
私は北陸先端科学技術大学院大学のところからいつもダウンロードします。
どしても分からない場合のみ直接
http://prdownloads.sourceforge.net/wikipedia/mediawiki-1.5.7.tar.gz?use_mirror=jaist
にアクセスしてください。暫くするとダウンロードが始まります。

2.次に圧縮されているので解凍します。
解凍する為には+Lhacaなどが必要です。
解凍方法はソフトによって異なるため、割愛させていただきます。
解凍すればmediawiki.1.5.7というフォルダができると思います。


3.ではサーバーにアップロードしましょう。
フォルダごと又は中身を全てそのままアップロードしてください。
/home/wiki/configのパーミションを777にしてください。駄目な場合は755で大丈夫です。
*サーバーによってはPHPのパーミションが755の場合があります。
*こういう時はいちいち変えるのが面倒なので、FTPソフトの方で設定してしまうと楽です(FFFTPのみ)


4.ここからちょっと面倒だったりします。
ではhttp://hoge.jp/にアクセスします。(実際はwikiを設置した所にアクセスしてくださいね)
すると以下のようなものが表示されると思います。

リンク(set the wiki upの部分)をクリックしてください。
すると

のようなページが表示されます。このページが表示されない場合、パーミションなどに間違いがあります。


5-1.サイト関連の設定をしていきます。
Sit nameにはサイト(wiki)の名前を入れます。空欄や"MediaWiki"は駄目です。
Contact e-maikにはあなたのメールアドレスを入力します。
Languageはwikiで使う言語を選択します。日本語なら"ja-日本語"を選択してください。
Copyright/license metadataはわかる人以外はそのままでokです。分からない人は下手に弄らない方がいいでしょう
Sysop account namepasswordはwiki管理者としてのアカウント名とパスワードを入力します。againにはパスワードをもう一度入力してください。
Shared memory cachingもなんだかわからない場合はそのままでokです。
で、私のは場合は以下のようになりました。



5-2.メールに関する設定をします。
E-mail, e-mail notification and authentication setupは分かる人以外はそのままでokです。


5-3.データベースに関する設定をしていきます。
MySQL serverにはデータベースサーバーのアドレスを入力します。大抵はlocalhostでokだと思います。
Database nameにはMySQLのデータベース名を入力します。
DB usernameにはMySQLに接続する為のユーザー名を入力します。
DB password及びagainにはMySQLに接続する為のパスワードを入力します。
Database table prefixは他のテーブルと重複しないように接頭語を入力します。mw_という感じに。
Database charsetは何か分からなければそのままでokかと思います。
Super userPasswordはまだデータベースを作っていない場合に入力します。普通はそのままでOKです。


6.あともう少しです。
全て正しく記入できているか確認したら、installボタンを押してください。
するとだらだらと文字がでてきます。表示が完了するのを待ってください。

もしerrorなどが出た場合は入力が間違っていないが確認してください。
次に/home/wiki/configにあるLocalSettings.phpを/home/wikiに移動させます。
移動させないでhttp://hoge.jp/にアクセスするとerrorが表示されます。

それが終わったらconfigは削除して大丈夫だと思います。
では、this linkをクリックします。
するとインストールが成功していればwikiのトップページが現れます。

あとは改造するなりなんなりしてください。


参考文献(?)
Main Page - RauruWiki
Y~: PukiWiki、MediaWiki導入


特にこの文章について著作権は主張していません。
自由にコピー等していただいて結構です。
ただし、ここにある情報が正確でないかもしれませんので十分ご注意ください。


間違った情報等ありましたらお知らせください。

----------------------------------------
g7zs
info@g7zs.websozai.jp
g7zs@yahoo.co.jp http://g7zs.websozai.jp/
----------------------------------------